竹田ダイアリー

サデコメンバーで鉄博見学
SADECO DOメンバー(埼玉デザイン協議会大宮地区)で大宮鉄道博物館見学。 2回目の鉄博、今回は違う角度で博物館内を見学。列車内にいるマネキン、列車の屋根に登りランプを取替えるマネキン、そしてALWAYS3丁目の夕日 […]
米の成長記録(田植えから稲刈り)
主食である米、いつも目にしながら通り過ぎていた田植えの時期から稲刈り! 今年の5月頃から米の成長を記録してみました。 さて、皆さん埼玉のブランド米をしっていますか?「彩のかがやき」母であるコシヒカリ系の「祭り晴」と父はサ […]
夏野菜の花ご存知ですか?
自宅近くにある夏野菜の花、今年は猛暑で葉もの野菜が影響受け高騰しましたが「なす」と「キュウリ」は熱さにつよいので逆に値が下がってました。 都会に住む方は見たことが無い人が多いと思いますので、一般的に良く食す花を撮影してき […]
夏に咲く花とそこに生きる小さな仲間達
今年の夏の猛暑で生き物達は日中雲隠れ、早朝より活発に動き出します。 カボチャの花や里芋の葉につく朝露をなめ蝶は蜂蜜をすすり元気印!!しかし、小さな生き物は短い命。 最近ニュースで長崎で戸籍上200才まで生きていることにな […]
入間川と荒川が合流する地点「上江橋」
国道16号線にかかる上江橋、河川に架かる一般国道の橋としては全長約1,600mで日本最長と言われています。 上江橋上流あたりで入間川と荒川が合流して荒川本流となり東京湾に流れ込みます。また、側には昭和11年に建造された荒 […]
ギネス認定された世界一の四尺玉花火
三尺玉発祥の地として知られる新潟県片貝の花火は400年に及ぶ歴史があり、毎年9月9~10日に行われる浅原神社の秋の例大祭で打ち上げられる正四尺玉は世界一大きい正四尺玉としてギネス認定されています。 片貝煙火工場で製造され […]
アムラックストヨタに展示されているスモールカー
打合せ前にアムラックスに立ち寄り昔懐かしい名車を見学。 池袋サンシャイン側のアムラックストヨタ1階にダットサンフェルトン11(1932年式)、フライングフェザー(1955年)、スバル360(1958年)、トヨタパブリカデ […]
埼玉地酒応援団総会に参加
埼玉県庁が中心となり発足された「埼玉地酒応援団」。 お酒の好きな方々が勝手連的に結成した団体なので、総会では埼玉県内の地酒が殆ど飲めることが楽しみの一つになっています。31の酒造メーカーがご自慢の地酒を持ち寄りPR。また […]