今年で第26回目を迎えたサデコスクール「親子でつくる楽器教室」。親子を対象に身近な素材を使い楽器づくりを楽しんでいきながら、親子でのふれあいとものづくりの楽しさ、音づくりの楽しさを同時に味わえる体験学習の場です。1800mmの大きなアルペンホルン、タイコ、ギターを2日間かけてつくります。
楽器づくりはサデコのメンバーやその仲間達が指導、音はサデコスクールの活動の趣旨に賛同くださった東京フィルハーモニーの首席トランペット奏者、古田さんが指導。2日目の午前はプロの演奏家『トランペット、ホルン、フルート、ピアノ』によるミニコンサート、4人の演奏には皆感動!!
特にピアノ演奏家の小倉貴久子さんは、ブルージュ国際古楽アンサンブル部門1位等、数々のコンクールを受賞されているので、ピアノ演奏は特に目と耳が釘付けとなっていました。2日目の最後は完成した楽器で古田夫妻と一緒に演奏会、親御さん達はカメラを携えて子ども達の演奏に聞き惚れていました。
2013.08.30
埼玉県小川町、伝統工芸会館にてサデコスクール開催
2013.08.26
埼玉県農業経営法人化推進大会に参加
農業法人経営に対する行政の支援が全国で盛んに始まっているなか、埼玉県農業経営法人化推進大会に参加。28年前に法人化した株式会社西武開発農産 照井耕一代表の講演を聴き農業法人経営について学ぶことが多かった。照井代表は経営の多角化を進め、現在は海外展開(ベトナム、ラオス)に向け活動している。講演の中で法人立ち上げから間もなく資金難に苦しんだ話をされたときは、同じ思いであった時を感じた。
埼玉県農業大学をご存知ですか?私も始めてしりましたが、入学資格については年齢制限がないようなので、早期定年や定年後に農業に携わって行きたい者は1年、2年勉強すれば、就農が可能ではないでしょうかね?(学費年110,000円〜160,000円、寮費&食費年額280,000円)
| 竹田ダイアリー |
2013.08.23
ジャガード織機を見学
ジャガード織機とはジャガードが織物の織り方でそれを編む機械が織機。
日本の織機開発は初代豊田佐吉に始まり、二代目豊田喜一郎はスーパーハイドラフトリング精紡機開発によって豊田自動織機製作所の業績を回復させる。その資金を元に自動車事業への進出。今後も日本の経済を支えるのは大手・中小企業問わず、技術屋であると思う。
| 竹田ダイアリー |
株式会社バンブーデザイン企画室
代表・竹田良雄のブログ
『デザインと共に暮らす』
竹田良雄/YOSHIO TAKEDA
代表取締役社長・プロデューサー
- 公職追放(02/09)
- 2021ギフトショー が開...(02/03)
- サデコ福祉プロジェクトで授...(01/27)
- 「見沼野菜」宣言 こばやし...(01/14)
- 緊急事態宣言が出されたので...(01/08)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (1)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (6)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (8)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (6)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (7)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (9)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (10)
- 2015年11月 (8)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (4)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (8)
- 2015年1月 (8)
- 2014年12月 (10)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (13)
- 2014年9月 (9)
- 2014年8月 (8)
- 2014年7月 (8)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (7)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (9)
- 2014年2月 (7)
- 2014年1月 (8)
- 2013年12月 (11)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (8)
- 2013年9月 (6)
- 2013年8月 (9)
- 2013年7月 (7)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (8)
- 2013年4月 (9)
- 2013年3月 (8)
- 2013年2月 (5)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (10)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (7)
- 2012年9月 (8)
- 2012年8月 (10)
- 2012年7月 (9)
- 2012年6月 (7)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (7)
- 2012年2月 (7)
- 2012年1月 (8)
- 2011年12月 (10)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (9)
- 2011年9月 (9)
- 2011年8月 (9)
- 2011年7月 (7)
- 2011年6月 (9)
- 2011年5月 (9)
- 2011年4月 (8)
- 2011年3月 (10)
- 2011年2月 (7)
- 2011年1月 (9)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (9)
- 2010年10月 (8)
- 2010年9月 (9)
- 2010年8月 (9)
- 2010年7月 (9)
- 2010年6月 (8)
- 2010年5月 (11)
- 2010年4月 (9)
- 2010年3月 (10)
- 2010年2月 (11)
- 2010年1月 (7)
- 2009年12月 (8)
- 2009年11月 (9)
- 2009年10月 (8)
- 2009年9月 (10)
- 2009年8月 (9)
- 2009年7月 (16)