某大手新聞社に行く途中で立ち寄った日比谷公園。
都心の真ん中にある公園で42年前軟式テニス東京都大会に出場したときのテニスコートがいまだに残っている。また、7年前アイスクリーム卸業最大手の債権者合同説明会で行った日比谷公会堂、日本最古の音楽堂、アメリカ合衆国の歴史に大きな意義を持つ鐘「自由の鐘」、公園資料館(旧日比谷公園事務所)、第一花壇とペリカン噴水、日比谷パレス等、日比谷公園の名所が数多くあります。
2010.07.29
真夏の洋風近代式公園と謳われている日比谷公園
| 竹田ダイアリー |
2010.07.26
実に美味しい、焼き鳥屋「母家」
池袋に事務所を移して7年目。以前、事務所近くの「母家」がギャル曽根や彦丸のグルメリポートが入ったのは知っていました。
先々月、テニスの先輩と事務所で打合せ後、美味しい焼き鳥が食べたいと言われていたので、母屋を思い出し初めて入りました。
一杯飲みながら焼き鳥を食べていますが、母家の焼き鳥は実にジューシーで美味しくやみつきになります。(串焼き画像は、母屋ではありません)
| 竹田ダイアリー |
2010.07.22
東京国際ブックフェアを見学
7月第17回東京国際ブックフェアが開かれ、初日ノンフィンクション作家、佐野眞一氏の基調講演を聴く、タイトルは「グーテンベルグの時代は終わったのか」で総勢1500人の参加がありました。(活版技術を発明したグーテンベルグ、印刷技術は羅針盤、火薬とともに「ルネサンス三大発明」の一つにあげられる。)
紙媒体から電子媒体に変わりつつある出版業界、紙は決して無くならないが電子の良さを話しながら、いずれ電子媒体に変わる物がでてつくると話されていた。
また、宮本常一と渋沢敬三の人間の生き方も話されたのが印象に残りました。渋沢敬三は日本銀行を開設した渋沢栄一の孫にあたり息子の死後、栄一は羽織袴の正装で頭を床に擦り付けて第一銀行を継ぐよう敬三にひたすらお願いしたそうです。終戦後公職追放になり、その後蔵相として自ら創設した財産税のため三田の自邸を物納したそうです。
私の父も公職追放となり美術の教員を志していたが断念、東京で五家宝売りのバイトをしながら読売新聞の社員として定年まで働いていました。
基調講演後、VIPのためのレセプションパーティーに出席して昼から一杯、昼のビールは酔いが早いようで2時間ほど千鳥足で出展会場を回る。
サウジアラビア国の展示ブースはアラビアンナイトを彷彿するような絨毯が敷きつめられたテントでエキゾチックな感じがした。帰りにドライフルーツ(ナツメヤシの実)をいただきき食べてみるとこれがなんと美味!!
今回はコンパクトカメラをわすれたので、急遽携帯カメラで撮影しています。
| 竹田ダイアリー |
株式会社バンブーデザイン企画室
代表・竹田良雄のブログ
『デザインと共に暮らす』
竹田良雄/YOSHIO TAKEDA
代表取締役社長・プロデューサー
- 公職追放(02/09)
- 2021ギフトショー が開...(02/03)
- サデコ福祉プロジェクトで授...(01/27)
- 「見沼野菜」宣言 こばやし...(01/14)
- 緊急事態宣言が出されたので...(01/08)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (3)
- 2020年12月 (3)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (1)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (2)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (6)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (5)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (1)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (8)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (8)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (5)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (6)
- 2016年10月 (6)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (7)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (4)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (9)
- 2016年3月 (6)
- 2016年2月 (7)
- 2016年1月 (5)
- 2015年12月 (10)
- 2015年11月 (8)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (8)
- 2015年7月 (4)
- 2015年6月 (5)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (6)
- 2015年3月 (5)
- 2015年2月 (8)
- 2015年1月 (8)
- 2014年12月 (10)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (13)
- 2014年9月 (9)
- 2014年8月 (8)
- 2014年7月 (8)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (7)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (9)
- 2014年2月 (7)
- 2014年1月 (8)
- 2013年12月 (11)
- 2013年11月 (6)
- 2013年10月 (8)
- 2013年9月 (6)
- 2013年8月 (9)
- 2013年7月 (7)
- 2013年6月 (7)
- 2013年5月 (8)
- 2013年4月 (9)
- 2013年3月 (8)
- 2013年2月 (5)
- 2013年1月 (7)
- 2012年12月 (10)
- 2012年11月 (9)
- 2012年10月 (7)
- 2012年9月 (8)
- 2012年8月 (10)
- 2012年7月 (9)
- 2012年6月 (7)
- 2012年5月 (6)
- 2012年4月 (7)
- 2012年3月 (7)
- 2012年2月 (7)
- 2012年1月 (8)
- 2011年12月 (10)
- 2011年11月 (8)
- 2011年10月 (9)
- 2011年9月 (9)
- 2011年8月 (9)
- 2011年7月 (7)
- 2011年6月 (9)
- 2011年5月 (9)
- 2011年4月 (8)
- 2011年3月 (10)
- 2011年2月 (7)
- 2011年1月 (9)
- 2010年12月 (9)
- 2010年11月 (9)
- 2010年10月 (8)
- 2010年9月 (9)
- 2010年8月 (9)
- 2010年7月 (9)
- 2010年6月 (8)
- 2010年5月 (11)
- 2010年4月 (9)
- 2010年3月 (10)
- 2010年2月 (11)
- 2010年1月 (7)
- 2009年12月 (8)
- 2009年11月 (9)
- 2009年10月 (8)
- 2009年9月 (10)
- 2009年8月 (9)
- 2009年7月 (16)